![]() |
●アカガエル 脊椎動物門 両棲綱 無尾(むび)目 アカガエル科 | |
![]() | |
●分布 北海道、本州、四国、九州に生息している。 | |
![]() アカガエル類 |
●種 日本には33種のカエルが生息している。また世界には2600種のカエルがいる。アカガエル科にはトノサマガエル、ダルマガエル、ニホンアカガエル、ヤマアカガエルなどがいる。また多く見られるカエルのひとつにアマガエル科のニホンアマガエルがいる。 |
![]() ニホンアマガエル |
![]() | |||
●どこから手に入れるか 2月から3月にかけてが産卵期なので、水田や流れのゆるやかな川、水たまりで卵の固まりを採集してくる。またその後はオタマジャクシを採集してくる。 |
![]() アカガエルなどの生息環境 |
![]() | |
●必要なもの 水そう、砂利(じゃり)、石、金網(かなあみ)のふた ●あったらいいもの 温度計、エアーポンプとエアーストーン | |
![]() |
![]() オタマジャクシ |
![]() | |||
●オタマジャクシのえさ オタマジャクシは動物質、植物質の両方を食べる。またごはんやパンなども食べるので飼いやすい。肉などは水に脂(あぶら)がうくので、とり肉のささ身がいいだろう。またしらす干しも水がよごれにくい。水草を入れておくと、えさを入れ忘れても水草の葉を食べるので便利だ。キンギョやメダカ、カメ、ザリガニなどの配合飼料もえさになる。 |
![]() オタマジャクシの口 |
●カエルのえさ カエルはハエやカなどの小さな昆虫を食べる。オタマジャクシからカエルになったばかりではトビイロケアリなどのとても小さなアリがえさになる。ショウジョウバエは簡単に増やすことができるので便利だ。ショウジョウバエの飼育セットを水そうの中に入れておく。 ●ショウジョウバエの飼育 ビンなどの容器に傷んだバナナやメロンの皮などを入れ、ふたをせずに放置しておくとショウジョウバエが集まってきて産卵する。ショウジョウバエの卵は1日でふ化し、幼虫の期間は3〜4日、サナギも3〜4日だから、産卵から1週間ほどで成虫になる。 | |||
![]() メロンに集まる ショウジョウバエ |
![]() ショウジョウバエ | ||
●えさのあたえかた オタマジャクシは常に食べているか休んでいるかなので、できるだけくさりにくいものを常に入れておくと成長が早い。えさが不足すると先にふ化したオタマジャクシが卵を食べてしまうこともある。 |
![]() | |||
●水かえは水がよごれたら オタマジャクシは多少水が悪くなっても生きていけるので、水かえは魚類ほど神経質になる必要はない。またオタマジャクシは肉食の魚やイモリ、アホロートルなどのえさになるので、いっしょに飼わないようにする。 ●弱いオタマジャクシの皮ふ オタマジャクシの皮ふはうろこでおおわれている魚とちがい、粘膜(ねんまく)なので弱く傷つきやすい。傷ついたオタマジャクシは共食いされることもある。 |
![]() 梅雨に似合うアマガエル |