![]() |
●キンギョ 脊椎動物門 魚綱 コイ目 コイ科 | |
![]() | |
●原産地 中国の揚子江(ようすこう)下流の地域で、昔から鑑賞(かんしょう)を目的に飼われていた。中国産のフナの仲間を改良したものと考えられている。日本へは1502年(室町(むろまち)時代の終わりごろ)に明(みん:当時の中国)からはじめて持ってこられたといわれている。 | |
![]() フナ |
●品種 主に中国と日本で品種改良が行われた。 中国で改良されたキンギョ スイホウガン、チャキン、タンチョウ | |||
![]() スイホウガン |
![]() スイホウガン |
![]() タンチョウ |
日本で改良されたキンギョ ワキン、リュウキン、デメキン、ランチュウ | |||
![]() ワキン |
![]() ランチュウ |
![]() デメキン |
![]() | |
●必要なもの 水そう、砂か小石 ●あったらいいもの エアーポンプ、底面ろ過装置、ガラスのふた | |
![]() |
![]() | |
●キンギョは初心者向き ワキンなどのキンギョは飼いやすいように改良されているので、水温の管理やエアーレーションなどは特に必要がない。ただ、せまい水そうに多くのキンギョを飼うときには、エアーレーションが必要だ。またえさも雑食性なので飼いやすい。魚類の飼育をこれから始めようという人にすすめたい種類である。 |
![]() キンギョモ |
●最初にすること キンギョを買ってきたら、すぐに水そうに入れたくなるが、まずビニールぶくろのまま水そうに15分ほどつけておく。こうするとキンギョはしだいに水そうの水温に慣れるからだ。その後で水ごと水そうに入れる。 |
![]() |