芸能・時事・政治ネタ。スクープ満載 男のWebマガジン『週刊現代オンライン』
週刊現代オンライン
Top > 特集記事 > 芸能・スポーツ > 2013.3.25
特別読み物 イチローだって、ダルビッシュだって、挫折を経験していた 一流スポーツ選手「天才が天才に出会ったとき」の研究
「ああ、あいつにはかなわない」そう思った瞬間から、本当の勝負は始まった
■「一段上の世界」に進んだ男たち ■どうしても打てない投手
■ダルが出会った天才 ■「変わる勇気」で世界レベルに
■「天才の壁」を乗り越えられるのか ■スランプは神が与えた試練
誰にでも一度は、天才と出会った経験があるだろう。生まれつきズバ抜けた存在である彼らは、どうやって自分を高め、そして、没落していくのか。天才たちのドラマを追った。
第1部 努力は天才に勝る
「一段上の世界」に進んだ男たち

 あの男がいたら……。

 3連覇を逃したWBCを観て、過去2度、同大会で日本代表を世界一に導いたイチロー(39歳)の存在の大きさを再認識した人も多かったのではないだろうか。

 だが、今や世界標準の天才となったイチローも「最初から超一流だったわけではない」と言うのはオリックス時代の同僚、パンチ佐藤氏だ。

「彼が'91年にドラフト4位で指名された後、『凄いヤツが入ってくる』という情報が入ってきた。ただ、沖縄の春季キャンプで見たかぎりでは正直、『細いな。モノになるまで5〜6年かかるだろう』と思っていましたね」(パンチ氏)

 キャッチボールの球はグーンと伸びるし、走る姿が美しい。スイングは、まるで日本刀で球を斬るかのように鋭い。確かに凄い選手だが、すぐに自分を脅かすような存在ではない。全日本代表経験もあり、'89年ドラフト1位で入団後、1年目から3割を打って人気選手となっていたパンチ氏のこの考えは、すぐ改めさせられることとなった。シーズン開幕後のことだ。

「ナイターが終わって宿舎に戻り、晩飯を食べ終えると、誰かが打ち込んでいる音がする。見ると、イチローがマシン打撃をやっているんですよ。深夜0時頃に音が止んだかと思うと、今度はガチャンガチャンとウエイトトレーニングをやっている音がする。それが3時まで続く。道具にもこだわっていて、18歳の若造がバット工場まで行って、職人にあれこれ注文をつけているという。モノが違うな、という選手は他にもいましたが、ここまで努力できる男はいない。『こりゃダメだ。すぐに抜かれる』と青くなりましたね」(パンチ氏)

 パンチ氏の見込みどおり、イチローは入団1年目にしてファームの首位打者に輝き、一軍昇格。'94年、レギュラーに定着するや、日本記録となる210本のヒットを放って首位打者のタイトルを獲得。以降、マリナーズに移籍する'01年までこのタイトルを独占し続けた。イチローはまぎれもない天才だった。














この続きは会員になるとご覧いただけます。
面白コラム満載!会員登録をすると「連載・コラム」はご覧いただけます
TOPページへ

「週刊現代オンライン」は、『週刊現代』より厳選した記事を掲載しております。
会員になると、コンテンツ一覧にある記事をすべてご覧いいただけるほか、過去のバックナンバーもご覧頂けます。

本ホームページに掲載の文章・画像・写真などを無断で複製することは法律で禁じられています。
すべての著作権は株式会社講談社に帰属します。週刊現代・週刊現代Onlineに関するご意見、ご感想は [email protected]
iPad/スマートフォンから閲覧された場合、一部の画像が正しく表示されないことがございますが、掲載記事はすべて閲覧することができます。