芸能・時事・政治ネタ。スクープ満載 男のWebマガジン『週刊現代オンライン』
週刊現代オンライン
Top > 特集記事 > 経済 > 2013.5.20
インサイドレポート ここからが勝負どころ もう怖い でもまだ上がりそう
アベバブル この夏、株価2万円の攻防へ
■アメリカの動きを読む ■いつまで上がり続けるのか
■上昇カーブが急過ぎる ■必ず2万円には届く
■給料が上がり始める  
日経平均は崖を駆け上るような勢いで、1万5000円に到達した。とはいえ、その「強さ」には不安も付きまとう。上るのが急なら、落ちるのも急なのでは? 我々はそれを、どう見極めればいいのか。

アメリカの動きを読む
 上へ上へと加速するアベバブルに、世界中の投資家、そして政策担当者たちの視線が集まっている。

 日経平均株価は、5月15日に1万5000円を突破した。5年4ヵ月ぶりの大台回復に日本中が沸いたが、その反面、海外の一部からは、アベバブルに対し、強い批判も上がり始めた。

「日本は円安に為替を操作することで、貿易相手国、特に米国を犠牲にして経済回復をしようとしている」

 そう声明を発表したのは、米自動車政策協議会(AAPC)である。

 日銀の金融緩和で過度な円高が是正され、日本の自動車産業は完全に息を吹き返した。たとえばトヨタの2013年3月期の決算は、営業利益が前年比約3.7倍の1兆3208億円、最終利益は同約3.4倍の9621億円。今期はさらにそれが拡大する見込みだといい、まさに驚異的な数字が叩き出されている。

 だがそれは、トヨタやホンダ、日産のライバルである米国の自動車業界にしてみれば、悪夢でしかない。

「これ以上、調子に乗るならば許さない」

 そんな声を、彼らは公然と上げ始めたのだ。

 果たして政府と日本企業は、そうした圧力を押しのけ、さらなる高みを目指して突き進むことができるのか。日本の景気は、本当に回復基調に乗るのかどうか。いまアベバブル・アベノミクスは、大きな岐路に差し掛かっている。

 少なくとも日本国内では、株価の上昇とそれに伴う景況感の改善が続いている。証券マンのメッカ、東京・兜町では、これまでほとんど注文がなかった4000円の特上うな重が、飛ぶように出ているという。

 証券マンが意気軒昂だということは、その顧客である個人投資家の動きも活発ということだ。アベバブルに乗り遅れまいと、慌てて動き出した人々もかなり多いようだ。マネーパートナーズ・証券アナリストの藤本誠之氏はこう語る。

「証券会社では投資信託が売り切れたり、ネット証券でコールセンターの電話が繋がりにくくなったりしています。アクセスが集中したことによるシステム障害も、あちこちの会社で発生しているようです。こうした事態は、いまだかつてなかったことです」

 株価が短期間でこんなに上がって大丈夫なのか? そんな不安をよそに、日経平均株価はほぼ右肩上がりのカーブを描き、安倍政権発足以来の6ヵ月で50%近く上昇している。














この続きは会員になるとご覧いただけます。
面白コラム満載!会員登録をすると「連載・コラム」はご覧いただけます
TOPページへ

「週刊現代オンライン」は、『週刊現代』より厳選した記事を掲載しております。
会員になると、コンテンツ一覧にある記事をすべてご覧いいただけるほか、過去のバックナンバーもご覧頂けます。

本ホームページに掲載の文章・画像・写真などを無断で複製することは法律で禁じられています。
すべての著作権は株式会社講談社に帰属します。週刊現代・週刊現代Onlineに関するご意見、ご感想は [email protected]
iPad/スマートフォンから閲覧された場合、一部の画像が正しく表示されないことがございますが、掲載記事はすべて閲覧することができます。