アベノミクス 大ピンチ! 市場のプロも震える
激論 大暴落 あるのか ないのか いつなのか【Part1】
|
■「逃げるか」「買うか」相場のプロ40人はこう見ている |
■なぜ突然下がったのか |
■金利の上昇に注目せよ |
■それでも希望は見えている |
■「私が日本株をすべて売り払った理由を話そう」 |
■プロなら誰でも知っている |
■解決法はある |
|
|
株式市場が大荒れだ。1日に1000円以上も上下に振れる株価は、何かの前兆のようにも見える。「アベノミクスは失敗した」。そんな声も出始めた。この混乱を読み解く方法を探る。 |
 |
第1部
「逃げるか」「買うか」相場のプロ40人はこう見ている
|
なぜ突然下がったのか
「セル・イン・メイ」
相場には、そんな言葉がある。統計的に、毎年5月になると株価が下がり、マーケットが荒れる傾向があるということを示す。
残念ながら、今年もその“ジンクス”は発動してしまったのか。5月30日の東京株式市場で、日経平均株価は1万3500円台に下落。直近の高値から、1週間で実に2000円も“暴落”したことになる。
発端は5月23日、それまで右肩上がりで上昇してきた日経平均株価が、1万6000円を目前にして大失速したこと。この日だけで下落幅は1143円に達し、その後マーケットは大荒れの状態となり、株価は乱高下の状態が続いている。
マーケットバンク代表の岡山憲史氏がこう解説する。
「5月23日は、その日の高値から1日で1459円も下落しました。この値幅は、2008年のリーマンショックの時や、2011年の東日本大震災の時よりも大きい。まさに大暴落です。これほど急激に下げが加速したのは、高頻度取引(HFT)を手がけるヘッジファンドが株価指数先物に仕掛け的な売りを出したことが一番の要因です」
ヘッジファンドは超高速電子取引を駆使して1000分の1秒単位の売買を行うが、一度に巨額の売りが発生すると、プログラムによって売りが売りを呼ぶ状態となり、生身の人間はとうてい対処できない速度で株価は急落してしまう。
今回の暴落時には、それに巻き込まれ、先物取引や信用取引をしていた個人投資家が、逃げる間もなく巨額の損失を被った。
「1日だけで数千万円〜数億円の損失を出し、全財産を失っただけでなく、追い証を迫られ、さらに数千万円の借金を負ってしまったなどの例が続出しています。暴落過程では、『株は上がったり下がったりする』(麻生太郎副総理兼財務相)というように、安倍政権の閣僚が株価の下落を容認したとも受け取れる発言をしたことも投げ売りの一因になっており、投資家の間では怨嗟の声が上がっています」(全国紙経済部デスク)
沸騰していた市場は、これで、一気に冷や水を浴びせられた格好となった。アベノミクスに期待を寄せてきた投資家たちも疑心暗鬼に陥り、「いつまた暴落が始まるかわからない」との不安に苛まれ、一時のイケイケなムードは弱まっている。
実は、誰より青ざめたのは安倍晋三首相や麻生太郎副総理兼財務相らだった。
安倍「上がるのが急だったから調整は必要なんでしょうが、これは……」
麻生「8000円から1万5000円まで上がったんだから利食い売りも入るだろうが、それにしても1000円とはな」
|
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
|
|  |
面白コラム満載!会員登録をすると「連載・コラム」はご覧いただけます |
|