ニュース映像(百年映像アーカイブ)
コンテンツ提供: テレビ朝日映像株式会社/テレビ東京ブロードバンド株式会社
![]() ©テレビ朝日映像株式会社/ テレビ東京ブロードバンド株式会社 |
明治37年〜昭和35年のニュース映像約100本を収録。明治43年の南極探検、昭和34年の天覧試合(巨人−阪神戦)など,,今となっては見ることが困難な,当時の貴重な映像をご覧いただけます(映像はWindows Media フォーマットで,500kbpsのストリーミング配信となります)。![]() (こちらから実際に収録されている「白瀬中尉ら南極探検」(明治43年)をご覧いただくことができます) |
収録映像一覧
西暦 | 和暦 | タイトル |
1904 | 明治37 | 日露戦争 戦争と兵士達 |
1909 | 明治42 | 伊藤博文 ハルピン駅で遭難・犯人逮捕 |
1910 | 明治43 | 白瀬中尉ら南極探検 |
1914 | 大正3 | 欧州に大戦(第一次世界大戦) |
1919 | 大正8 | お江戸日本橋 |
1919 | 大正8 | 乃木邸・神社 |
1919 | 大正8 | 聖橋・聖ニコライ堂 |
1919 | 大正8 | 江戸の花・浅草三社祭 |
1919 | 大正8 | 歌舞伎座 |
1919 | 大正8 | 赤穂四十七士をまつる泉岳寺 |
1919 | 大正8 | 広瀬中佐と杉野兵曹長 |
1919 | 大正8 | 上野公園・不忍池畔の博覧会 |
1920 | 大正9 | 東京駅全景 |
1920 | 大正9 | 日比谷公園 |
1920 | 大正9 | 明治神宮 |
1920 | 大正9 | 赤坂離宮 |
1921 | 大正10 | 皇太子(昭和天皇)渡欧 |
1923 | 大正12 | 関東大地震 |
1926 | 大正15 | 昭和改元の詔勅 |
1927 | 昭和2 | 大正天皇大葬 |
1929 | 昭和4 | 航空時代現出 |
1931 | 昭和6 | リンドバーグ大佐とアン夫人来日 |
1931 | 昭和6 | 満州事変へ |
1932 | 昭和7 | 満州国誕生 |
1932 | 昭和7 | 白木屋の火事 |
1932 | 昭和7 | 第10回オリンピック大会 (ロサンゼルス) |
1933 | 昭和8 | 国際連盟脱退 |
1933 | 昭和8 | 皇太子(今上天皇)誕生 |
1935 | 昭和10 | イタリアのエチオピア遠征軍 |
1936 | 昭和11 | 二・二六事件 |
1936 | 昭和11 | 広田弘毅 |
1936 | 昭和11 | 高橋是清 |
1936 | 昭和11 | スペインに内乱・フランコ政権樹立 |
1936 | 昭和11 | ムッソリーニの新都市建設 |
1936 | 昭和11 | アメリカ大統領選挙 ルーズベルト再選 |
1936 | 昭和11 | 嘉納治五郎 ベルリンから帰国 |
1936 | 昭和11 | 玉錦、土俵入り |
1936 | 昭和11 | 六大学野球幕開く |
1936 | 昭和11 | 床し篝火長良川の鵜飼 |
1936 | 昭和11 | ベルリン・オリンピック ギリシャからベルリンへ聖火リレー |
1937 | 昭和12 | 岡田啓介 |
1937 | 昭和12 | 平沼麒一郎 |
1937 | 昭和12 | 近衛文麿(防共協定祝賀会での演説) |
1937 | 昭和12 | 米内光政 |
1937 | 昭和12 | 神風機、訪欧飛行 |
1937 | 昭和12 | ジョージ六世 エリザベス皇后 戴冠式に臨む |
1937 | 昭和12 | スターリンの地歩ますます固まる 赤の広場の陸・空大パレード |
1937 | 昭和12 | 蘆溝橋事件 |
1937 | 昭和12 | 日独防共協定より一年 |
1937 | 昭和12 | 南京国民政府 |
1937 | 昭和12 | ビンデンブルグ号炎上 |
1938 | 昭和13 | 独墺合併 |
1938 | 昭和13 | 双葉山空前の覇業 66連勝 五場所全勝成る熱戦の大相撲夏場所 |
1938 | 昭和13 | ムッソリーニ・ヒトラーを説得 「ミュンヘン協定」に調印 |
1938 | 昭和13 | 我国最初のボッブスレー争覇 |
1939 | 昭和14 | 関門トンネル貫通 |
1939 | 昭和14 | 演説するヒットラー |
1939 | 昭和14 | 満蒙開拓団 |
1939 | 昭和14 | ノモンハン事件 |
1939 | 昭和14 | 独ソ不可侵条約 |
1939 | 昭和14 | 第二次欧州大戦へ ヒットラーの進軍命令・独軍、ポーランドへ |
1939 | 昭和14 | ケンタッキーダービー |
1939 | 昭和14 | ミュンヘン爆発事件 |
1940 | 昭和15 | 汪兆銘演説 |
1940 | 昭和15 | 南京政府を樹立式典 |
1941 | 昭和16 | 真珠湾攻撃 |
1945 | 昭和20 | 沖縄戦 |
1945 | 昭和20 | B29 130機による帝都夜間爆撃後の様子 |
1945 | 昭和20 | 特攻隊の出撃前から突撃まで |
1945 | 昭和20 | 原爆の爆発シーン 原子爆弾投下後の広島の空撮 |
1945 | 昭和20 | ミズーリ艦上の降伏文書調印式 |
1946 | 昭和21 | 議会解散 最後の貴族院 |
1946 | 昭和21 | 第十七回メーデー 11年ぶりにメーデ−復活 |
1946 | 昭和21 | 極東軍事裁判はじまる |
1946 | 昭和21 | 満州引揚第一船かえる |
1946 | 昭和21 | 吉田茂 |
1946 | 昭和21 | 人間天皇地方行幸へ |
1946 | 昭和21 | 青空市場閉鎖 |
1946 | 昭和21 | 若人の祭典 第一回国民体育大会 |
1947 | 昭和22 | 二・一スト中止 |
1947 | 昭和22 | 新憲法記念式典 |
1947 | 昭和22 | 第一回国会開く |
1948 | 昭和23 | 帝銀毒殺事件 |
1948 | 昭和23 | 芦田内閣成立 |
1948 | 昭和23 | 第一回選抜高校野球 |
1948 | 昭和23 | 北陸大震災 |
1948 | 昭和23 | 古橋世界新記録 400m自由形に世界新を出す |
1951 | 昭和26 | サンフランシスコ講和条約に調印 |
1959 | 昭和34 | スカルノ大統領来日 |
1959 | 昭和34 | 国立西洋美術館開館式 |
1959 | 昭和34 | 天覧試合 |
1960 | 昭和35 | 60年安保闘争 |