トップページへ
就職診断03思考&行動スタイル診断解説>設問>診断結果

では、診断結果です。ぜひ、職選びや就職活動に生かして下さい!

1 あなたの思考パターン

1-A あなたは外向的思考スタイルか 内向的スタイルか?

実は、思考にも人格と同じように外向性、内向性というものがあります。思考的な外向性というのは、思考過程において外部の環境や要素を積極的に取り入れ、そのやりとりを繰り返しながら考えます。また、思考的内向性というのは反対にあまり外的情報とのやりとりをせず、自分の中だけでイメージを膨らませていく・・・・という特徴を持っています。
人との接触が多かったり、交渉や説明が多い職業においては、思考的外向性が必要となり、自分のイメージやアイデアを作り上げていく職業においては、思考的な内向性が重要となります。

★があなたの位置です。

内向的思考パターン


外向的思考パターン

■あなたへのコメント
あなたは、思考的外向性が強く、自らの世界の閉じこもって、ものごとを考えるというよりも、周囲の状況や変化を踏まえ、積極的に人や環境と交わりながら、ものごとを考える、という思考のパターン(外向的思考パターン)をもっているようです。

もう少し、簡単に言うと、あなたの思考の対象は、あなた自身に向けられるというよりは、むしろ、あなたの「外側で起きるできごと」や「人やモノ」といった環境の方に向けられる傾向が強く、しかも、思考のプロセスにおいては、自分一人の中で考えるというより、人と意見を闘わせたり交換したりすることによって、あなた自身の思考を深めていくという特性をもっています。
先の説明文にも述べたように、「人と接触して交渉や説明を必要とされる仕事」や「さまざまな取り引きをするような仕事」などの分野で、こうした外向的思考パターンそのものが大きな威力を発揮することになりますので、こうしたことをよく認識してあなたの職選びに役立ててください。

1-B あなたの思考のスタートポイント

思考には必ずスタート地点があり、それは、まず「どこに着目するか」によってはぼ決まってしまいます。実はその目の付け所・・・つまり着眼点には一定のパターンがあり、大きくは細部から着目するスタイルと、機能や関係性から着目するスタイルの2つに分かれることになります。
精度や正確さ、こだわりを求める仕事には、細部着目型の思考パターン。動きや変化の対応が求められる仕事には、機能および関係性着目型の思考パターンの方が適していることになります。

★があなたの位置です。


細部着目型思考パターン


構造着目型思考パターン

■あなたへのコメント
はじめて何かに直面したとき、まず最初に、あなたの注意が向けられるところは、ものごとの全体像やその成り立ち方…つまり構造的な特徴や、全体的な機能、諸要素間の関係性など…であり、最初から細部に注意が向けられることは少ないようです。

最初に注意が向けられるところ・・・それがあなたの思考開始のスタート地点になるわけで、そのスタートの仕方が、その後のあなたの思考スタイルに一定の傾向をもたらすことになります。あなたの場合の傾向をひとことで言えば、「構造着目型の思考パターン」ということになり、常に、機能や構造的な関係性を意識した思考過程をたどっていくことになります。
仕事の適性から見てみると、「変化に対応するような頭の使い方が要求される仕事」「動きや変化のある仕事」「部分ではなく全体の流れに関われる仕事」などで、あなたの思考パターンが力を発揮することになりそうです。

2 あなたの行動パターン

2-A 行動スタイルの基本特性(行動の「速さ」「広がり」「正確さ」)

行動スタイルの基本特性は
1●行動テンポの速さ
2●「行動の広がり(多様性)」
3●「行動の正確さ」
の3つによって表されます。あなたの特性を見てみましょう。


行動テンポの速さ 0.0

行動の広がり(多様性) 10.0

行動の正確さ 0.0



■あなたへのコメント
あなたの行動テンポはとても、速いほうで、何をやるにもテキパキと素早い行動を取ることができます。思い立ったことはすぐ行動に移さないと気が済まない面があり、行動を先延ばしにすることは基本的に好みません。しかし、言い方を変えれば、大変せっかちでもあるわけで、自分のやったことの結果を待つことや、相手の反応を待つことは苦手で、これが時に大きな失敗を招く原因になることもあるようです。
行動の広がりや多様性については、日頃から種類や質の異なる行動を多く取っているようで、それがまた新たな行動の広がりや多様性を生み出しているようです。
また、行動の正確さという点でも、かなり精度が高いようで、緻密でミスの少ない行動が取れているようです。

2-B あなたは瞬発型 それとも持久型?

行動スタイルを判断する上で、瞬発型か持久型かという区別があります。行動スタイルにおける瞬発型というのは、短期間に集中してなにかに取り組むタイプで、持久型というのは長時間にわたって、比較的ゆるやかに行動しつづけるタイプということになります。

★があなたの位置です。


持久型


瞬発型

■あなたへのコメント
あなたの行動は大変、瞬発性が強く、なにをやるにしても高い集中力をもって短時間のなかでテキパキと動くことができ、ある意味ではメリハリのきいた短期決戦型の行動パターンと言えるようです。しかし、この集中できる時間は短く、長時間、これを継続していくことは苦手で、無理をすると途中で息切れ状態を起こすことになります。
瞬発性の高い行動パターンは、起動性の速さ、行動密度の濃さ、処理の素早さ…などの点で大変優れていますが、課題はその持続性です。適度なインターバルをおき、作業を小刻みに分割するなどの工夫やコントロールが必要となります。仕事の適性では゛俊敏な行動゛゛きびきびした動きが要求される仕事゛などに向いた行動パターンと言えそうです。

2-C 失敗回避型、成功接近型?あなたはどっちの行動スタイル?

性格に内向型、外向型があるように、実は行動スタイルにも内向性、外向性の近い考え方があります。それが失敗回避型、成功接近型です。
失敗回避型の行動のスタイルとは、冒険やバクチ性を避け、非常に無難であることや安定的であることを好みます。行動を開始するにも非常に慎重で失敗することを避けようとする行動スタイルということになります。 成功接近型は目標に向かって積極的に行動をおこし、失敗を恐れるより成功への達成要求を前面に出して行動していく行動スタイルといえます。

★があなたの位置です。


失敗回避型


成功接近型

■あなたへのコメント
あなたの場合、成功接近型の傾向が、大変、強いようで、失敗を恐れ失敗しないための行動ではなく、なにかをやり遂げようというための行動が多いようです。したがって、常に積極的で意欲的な姿勢があなたの行動スタイルの基調となり、挑戦的で前向きな行動が多く見られることになります。
こうした行動パターンは、就職や社会に入っての諸活動…特に仕事の上では、大変、重要な行動姿勢と評価されていくことになります。あなたの強みのひとつとして、しっかり認識しておきましょう。



他の診断を受ける際に下記のコード番号が活用できます。必ず控えておきましょう。

あなたの基本パーソナリティーコードAAAA-AAA-AAAA

この診断結果は再表示できません。診断結果を印刷することをおすすめします。



いかがでしたか? この他にもいろいろな診断をご用意しています。 就職活動に是非ご活用ください。

> 次の診断へ 04 適性・適職診断の結果サンプル
>このページを閉じる

top of this page


就職診断に関するお問い合わせは、[email protected]までどうぞ。