1000の論客、1000の主張……日本最大の論争データベース『日本の論点PLUS』ついに誕生!
今週の必読・必見
日本を読み解く定番論争
日本の論点PLUS
日本の論点PLUSとは?本サイトの読み方
議論に勝つ常識一覧
執筆者検索 重要語検索 フリーワード検索 検索の使い方へ
HOME 政治 外交・安全保障 経済・景気 行政・地方自治 科学・環境 医療・福祉 法律・人権 教育 社会・スポーツ

今週の必読・必見 2006/11/16 更新
論 点 芹沢俊介「いじめをなくす方法はあるか」
96年から97年にかけて、日本の教育界は「いじめ自殺」の連鎖に揺れた。文部大臣が緊急アピールを発して「どんなことがあっても自ら命を絶つことはあってはならない」と訴え、学校現場ではいじめ対策が次々と打たれた。あれから10年、子どもたちはまたも同じ困難に直面している。いじめ自殺はなぜなくならないのか――学校や家族の問題に取り組む評論家が、当時、独自の視点でいじめを分析した示唆に富む論文!
私の主張
(1998年)学校の「構造的な逃げ」がいじめを悪化させ、子どもを自殺に追い込む
芹沢俊介(評論家)

議論に勝つ常識
(1998年)いじめをめぐる子ども・親・学校のあり方を考えるための基礎知識
What's New
11/17 これからどうなる?…「 目前に迫る、新型インフルエンザの脅威
11/16 今週の必読・必見 「 芹沢俊介「いじめをなくす方法はあるか」
11/16 今週のキーワード… 「 ポスティングシステム
11/16 この人の重大発言…「 御手洗冨士夫・日本経団連会長
11/16 山崎マキコの時事音痴「 女の定義と性同一性障害 その2
07/27 議論の部屋 「高齢社会 」「自由テーマ 」 の部屋に発言を追加
03/30 『日本の論点2006』の論文130編、解説89項目を新たに収録!

山崎マキコの時事音痴
日本の論点2006,勝負のときがきた
日本の論点PLUS 法人契約スタート!詳細はこちら
>>バックナンバー
これからどうなる?−私はこう思う。 2006/11/17 更新
今週のキーワード
目前に迫る、新型インフルエンザの脅威
知らないと恥をかく新語・新知識></TD>
</TR>
<TR>
<TD><FONT SIZE=
ポスティングシステム
 11月15日、西武ライオンズ球団は、米国メジャーリーグ(MLB)へ移籍を希望する松坂大輔投手を、ポスティングシステム(入札制度)によって、レッドソックス球団が、最高額(5111万ドル=約60億円)で応札したと発表した。
...続きはこちら
 地震はいつ起きるか分からない。しかし約10万人の死者を出した関東大震災などを教訓に、地震に対する危機感は広く共有され、対策が立てられている。だが、その関東大震災の数年前、1918〜1920年に、世界で5000万人、国内でも関東大震災の4〜5倍にもなる45万人もの人命を奪った「災害」のあったことをご存じだろうか。当時の新型インフルエンザ、「スペインかぜ」である。 ……
...続きはこちら
>>バックナンバー >>バックナンバー
この人の重大発言 2006/11/16 更新
日本経済の先導役である企業が国際競争力を失っては困る。法人課税の実効税率は、各国の状況をみると、30%をめどとして考えるべきだ
御手洗冨士夫・日本経団連会長

 11月13日の記者会見で、2007年度税制改正において、現行の法人課税の実効税率を10%程度引き下げるよう政府に要望した。
>>バックナンバー
議論の部屋
>>これまでの議論を俯瞰する
議論の部屋とは…誰でも発言できる会議室です。議題ごとに部屋が分かれていますので、お好きな部屋をクリックしてください。新しい部屋は色が濃く、設置期間が長い部屋は色が淡くなっています。発言したい議題の部屋が見当たらないときは、「自由テーマ」の部屋へどうぞ!
罫線で結ばれている部屋は相互にリンクしています。
議論が盛り上がって新しいテーマが生まれたら、編集部が新しい部屋をつくります。なお編集部が選んだ「注目発言」の投稿者には、文藝春秋より図書券(5000円分)を進呈いたします(不定期)。
グラフで読み解く論点…論点PLUSピクトリアル
論争や主張には、時代の潮流が反映されるもの。複数の指標を重ね合わせると意外!
誰も気がつかなかった因果関係が浮かびあがる。
グラフで読み解く論点…論点PLUSピクトリアル
詳細はこちら
戦後論争史…論点クロニクル
「憲法九条改正の是非」「天皇制についての論争」から「ワイセツの定義」「夫婦別姓論」まで。日本人は何を論じ、どう決着をつけてきたか。戦後の日本社会を真っぷたつにした白熱論争を総覧。
戦後論争史…論点クロニクル
詳細はこちら
分野別事件史年表…あのとき何が
きょう起きた事件は、かつて起きた“あの”事件にルーツがあった。時系列に類似事件を追うと分かる日本社会の変容――「論争点」はどう移り、いま何が問題なのか。
分野別事件史年表…あのとき何が
詳細はこちら
論点PLUSアクセスランキング 2006/9/25〜10/24
1. (2006年)時代に逆行する著作権法改正――過剰な保護は文化資産の共有をはばむ
富田倫生(ジャーナリスト、「青空文庫」よびかけ人)
2. (2006年)「膨張する中国」の脅威――日米同盟の重要性はかつてなく高まっている
中西輝政(京都大学大学院教授)
3. (2006年)著作権がクリエーターを潤さず、TV局や業界を肥らせる不合理を糺す
穂口祐介(作曲家、アムバックス代表)
4. (2004年)新時代の防衛の論理――専守防衛の敵基地攻撃と先制攻撃は決定的に違う
石破 茂(衆議院議員、防衛庁長官)
5. (2002年)地方公務員のノーメンクラツーラ根性を叩き直さねば地方に明日はない
村野まさよし(コラムニスト)
6. (2006年)性犯罪者への温情は無用。犯罪者情報登録制度を整え、地域に情報提供を
諸澤英道(常磐大学理事長、日本被害者学会理事)
7. (2004年)敵基地先制攻撃論は専守防衛の歴史的背景を考慮しない暴論である
前田哲男(東京国際大学教授)
8. (2006年)テロ対策に名を借りた過剰防衛が未曾有の監視社会を現出させる
斎藤貴男(ジャーナリスト)
9. (2006年)情報公開は人権侵害の恐れあり。性犯罪の防止は矯正と保護の連携を
藤本哲也(中央大学教授)
10. (2006年)東アジア共同体を視野に日米同盟を活用し、バランスある能動的外交を
田中 均(前外務省審議官、日本国際交流センターシニアフェロー)


論文・論者リスト
・ジャンル別一覧今週の必読・必見日本を読み解く定番論争政治外交・安全保障経済・景気行政・地方自治科学・環境医療・福祉法律・人権教育社会・スポーツ・議論に勝つ常識2006200520042003200220012000199919981997全一覧・年度別論文一覧2006200520042003200220012000199919981997全一覧・執筆者検索英字全一覧・重要語検索全一覧
| ご意見・ご感想 | プライバシーポリシー |
Copyright Bungeishunju Ltd.