今週の必読・必見
日本を読み解く定番論争
文藝春秋編 日本の論点PLUS
日本の論点PLUSとは?本サイトの読み方
議論に勝つ常識一覧
執筆者検索 重要語検索 フリーワード検索 検索の使い方へ
HOME 政治 外交・安全保障 経済・景気 行政・地方自治 科学・環境 医療・福祉 法律・人権 教育 社会・スポーツ
分野別事件史

file File No.09 2003年版
北朝鮮拉致被害者・失踪者リスト

1.拉致被害認定者リスト
  氏 名 当時年齢 拉致年月日 拉致現場 拉致状況 現況
政府が認定し
北朝鮮も
認めたもの
横田めぐみ 13 77年11月15日 新潟市 中学から下校途中で行方不明に 93年3月13日死亡(自殺)
市川修一 23 78年8月12日 鹿児島県吹上町 増元るみ子さんと吹上浜の海岸に出たまま行方不明 79年9月4日死亡(溺死・心臓麻痺)
増元るみ子 24 78年8月12日 鹿児島県吹上町 市川修一さんと吹上浜の海岸に出たまま行方不明 81年8月17日死亡(心臓病)
原敕晁 43 80年6月17日 宮崎市 工作員から宮崎市青島海岸に誘われ不明に。北朝鮮側は同意の上と主張 86年7月19日死亡(肝硬変)
田口八重子 22 78年6月頃 東京都 ベビーホテルに2人の子供を預けたまま行方不明に。北朝鮮は同意の上と主張 86年7月30日死亡(自動車事故)。原さんと結婚
有本恵子 23 83年7月中旬 欧州 イギリス留学中、コペンハーゲンから家族にあてた手紙を最後に行方不明 88年11月4日死亡(ガス中毒)
石岡亨 22 80年6月 欧州 欧州旅行中、「8月、ウィーン」の消印がある手紙が家族に届いたのを最後に行方不明 88年11月4日死亡(ガス中毒)
松木薫 26 80年6月 欧州 スペイン留学中にマドリードで行方不明 96年8月23日死亡(自動車事故)
蓮池薫 20 78年7月31日 新潟県柏崎市 家族から自転車を借り「ちょっと出かけてくる、すぐ帰る。」と言って自宅を出たまま消息を絶つ 生存。社会科学院民族研究所資料室翻訳員(日本に永住帰国)
奥土祐木子 22 78年7月31日 新潟県柏崎市 「これからデートで、図書館で待ち合わせしている」と言って、薬局を出たまま消息を絶つ 生存。平壌在住。蓮池さんと結婚。子供2人(日本に永住帰国)
地村保志 23 78年7月7日 福井県小浜市 婚約者の浜本富貴恵さんとレストランを一緒に出た後、行方不明に 生存。社会科学院民族研究所資料室翻訳員(日本に永住帰国)
浜本冨貴恵 23 78年7月7日 福井県小浜市 婚約者の地村保志さんとレストランを一緒に出た後、行方不明に 生存。平壌在住。地村さんと結婚。子供3人(日本に永住帰国)
曽我ひとみ 19 78年8月12日 新潟県佐渡島 母親のミヨシさんと買い物に出たまま行方不明に 生存。元米軍兵士(亡命とされる)と結婚(日本に永住帰国)
政府は認定したが
北朝鮮は
認めていないもの
曽我ミヨシ 46 78年8月12日 新潟県佐渡島 娘のひとみさんと買い物に出たまま行方不明に 北朝鮮は入国を否定
久米裕 52 77年9月19日 石川県能都町 貿易を手伝わないかと誘い出され、能登半島の海岸で工作員に拉致。旅館から「宿泊客がいなくなった」と警察に通報 拉致を指揮した工作員を国際手配。北朝鮮側は入国を否定
拉致が
明らかなもの
田中実 28 78年6月 ウィーン 成田空港からウィーンに向けて出発したまま行方不明に 元工作員の証言あり。外務省が北朝鮮に安否確認要求
寺越昭二 36 63年5月11日 石川県志賀町 親類2人と日本海に出漁中、行方不明に 68年病死
寺越外雄 24 63年5月11日 石川県志賀町 親類2人と日本海に出漁中、行方不明に 94年病死
寺越武志 13 63年5月11日 石川県志賀町 叔父2人と日本海に出漁中、行方不明に 平壌市職業総同盟副委員長。02年10月3日、日本に一時帰国
福留貴美子 24 76年7月 モンゴル? モンゴルへ行くと出国した後、行方不明に 88年8月死亡(事故死)。よど号メンバー岡本武と結婚、子供2人
小住健蔵 51 80年頃   東京に就職したあと失踪 本人になりすましていた工作員を国際手配。外務省が北朝鮮に安否確認要求

|| 1.拉致被害認定者リスト ||
|| 2.特定失踪者1次リスト(2003年1月10日公表) ||
|| 3.特定失踪者2次リスト(2003年2月10日公表) ||
|| 4.日本以外の国々の拉致状況 ||




関連論文

筆者の掲載許可が得られない論文はリンクしていません。
96年以前の論文については随時追加していきます。ご了承ください。

私の主張
(2003年)「民族主義」この厄介な荷物――カルト国家北朝鮮の犯罪を放置するな
関川夏央(作家、早稲田大学客員教授)
(2003年)真に拉致疑惑の解決を望むなら、国交交渉妥結の努力の中で懸案に接近を
和田春樹(東京大学名誉教授)
(2002年)いまこそ日米韓の同盟強化を――北朝鮮の分断戦略に振り回されるな
重村智計(拓殖大学国際開発学部教授)
(2001年)金総書記との直接対話に成功すれば日朝韓の「三角外交」も夢ではない
小此木政夫(慶応義塾大学法学部教授)
(2001年)「南北会談」は統一への一歩ではなく、アメリカが描いた政策的シナリオだ
萩原 遼(フリージャーナリスト)
(2000年)北朝鮮という「革命国家」の存続を拒否する明確な政治的決断が必要である
長谷川慶太郎(経済評論家)
(2000年)険悪な今こそ北朝鮮との対話を。日本も「包括アプローチ」を推進すべき
小此木政夫(慶応義塾大学法学部教授)
(2000年)金正日の“殺人政権”を倒すには北の人民の覚醒をうながすしかない
萩原 遼(フリージャーナリスト)
(1999年)米国、北朝鮮、イラク――国際政治の切札となったミサイルの「実射」
麻生 幾(作家)
(1998年)他国に人道支援を求める前に、北朝鮮はまず自国民に対し人道政策をとれ
萩原 遼(ジャーナリスト)
(1997年)北朝鮮「軟着陸」論の甘さ――日朝交渉は金正日体制崩壊後にすべし
佐藤勝巳(現代コリア研究所所長)
(1997年)取材・情報分析を徹底すれば、北朝鮮「崩壊」「有事」はないとわかるはず
重村智計(毎日新聞論説委員)

議論に勝つ常識
(2003年)「民族主義」この厄介な荷物――カルト国家北朝鮮の犯罪を放置するな
関川夏央(作家、早稲田大学客員教授)
(2003年)真に拉致疑惑の解決を望むなら、国交交渉妥結の努力の中で懸案に接近を
和田春樹(東京大学名誉教授)
(2002年)いまこそ日米韓の同盟強化を――北朝鮮の分断戦略に振り回されるな
重村智計(拓殖大学国際開発学部教授)
(2001年)金総書記との直接対話に成功すれば日朝韓の「三角外交」も夢ではない
小此木政夫(慶応義塾大学法学部教授)
(2001年)「南北会談」は統一への一歩ではなく、アメリカが描いた政策的シナリオだ
萩原 遼(フリージャーナリスト)
(2000年)北朝鮮という「革命国家」の存続を拒否する明確な政治的決断が必要である
長谷川慶太郎(経済評論家)
(2000年)険悪な今こそ北朝鮮との対話を。日本も「包括アプローチ」を推進すべき
小此木政夫(慶応義塾大学法学部教授)
(2000年)金正日の“殺人政権”を倒すには北の人民の覚醒をうながすしかない
萩原 遼(フリージャーナリスト)
(1999年)米国、北朝鮮、イラク――国際政治の切札となったミサイルの「実射」
麻生 幾(作家)
(1998年)他国に人道支援を求める前に、北朝鮮はまず自国民に対し人道政策をとれ
萩原 遼(ジャーナリスト)
(1997年)北朝鮮「軟着陸」論の甘さ――日朝交渉は金正日体制崩壊後にすべし
佐藤勝巳(現代コリア研究所所長)
(1997年)取材・情報分析を徹底すれば、北朝鮮「崩壊」「有事」はないとわかるはず
重村智計(毎日新聞論説委員)

議論に勝つ常識
(2003年)拉致問題と日朝国交についての基礎知識
[基礎知識]拉致事件の被害者はいったいどのくらいいたのか?
(2002年)朝鮮半島情勢についての基礎知識
南北朝鮮と米国は、いまどんな関係にあるのか?
(2001年)南北首脳会談以後の日朝関係を考えるための基礎知識
(2000年)新米朝合意で変わる北朝鮮情勢を知るための基礎知識
(2000年)食糧危機は事実? 北朝鮮の実像を知るための基礎知識
(1999年)ミサイルか衛星か――北朝鮮をめぐる安全保障を考えるための基礎知識
(1998年)北朝鮮の食糧危機と日本人妻里帰り問題を考えるための基礎知識
(1997年)緊迫する北朝鮮の内実と日本の対応を探るための基礎知識



事件史一覧へ


▲上へ

Copyright Bungeishunju Ltd.