今週の必読・必見
日本を読み解く定番論争
文藝春秋編 日本の論点PLUS
日本の論点PLUSとは?本サイトの読み方
議論に勝つ常識一覧
執筆者検索 重要語検索 フリーワード検索 検索の使い方へ
HOME 政治 外交・安全保障 経済・景気 行政・地方自治 科学・環境 医療・福祉 法律・人権 教育 社会・スポーツ
分野別事件史

file File No.04 2002年版
2001年以降発覚した主な児童虐待事件
2001年
1.18 神奈川県 4カ月の男児が母親(31)に首を締められ死亡
1.18 山口県 9カ月の男児が母親(27)に腹を踏みつけられ死亡
1.24 兵庫県 6歳の男児が母(36)と義父(48)に暴行を受け死亡、遺体は山中に遺棄
1.25 埼玉県 3歳の男児が父親(29)から暴行を受けて死亡
2.11 福井県 3歳の男児が母の内縁の夫(24)から暴行を受けて死亡
2.26 千葉県 3歳の男児が曾祖父、祖父母ら家族4人に暴行を受けて死亡
3.14 大分県 7カ月の男児が育児ノイローゼの母親(26)に絞殺される
3.17 神奈川県 3歳の女児が父親(32)から暴行を受けて死亡
3.17 兵庫県 2歳の男児が母親(28)から暴行を受けて死亡
4.13 埼玉県 2歳の男児が母親(33)から暴行を受けて死亡
5.12 鹿児島県 1歳9カ月の女児が母親(26)から暴行を受けて死亡
5.14 福岡県 1歳3カ月の男児が義父(38)から暴行を受けて死亡
5.29 東京都 4歳の男児が母親の交際相手の男(25)から暴行を受けて死亡
6.12 島根県 8歳の女子が父親(55)に木につるされて死亡
6.3 島根県 2カ月の女児が母親(32)に浴槽に投げ入れられ死亡
7.16 大阪府 2歳の男児が母親(25)に猛暑の車内に放置され死亡
7.17 愛知県 7歳の女児が母親(32)と内縁の夫(29)に暴行を受けて死亡
7.25 埼玉県 3歳の男児が母親(33)に暴行を受けて死亡
8.13 兵庫県 6歳の男児が義父(24)と母親(24)に暴行を受け死亡、遺体を袋詰めにされ遺棄
9.23 栃木県 4カ月の女児が父親(27)に段ボール箱に入れられ窒息死
11.16 香川県 3歳の男児が義父(27)に暴行を受けて死亡
2002年
2.16 兵庫県 1歳7カ月の男児が両親(24)の育児放棄により死亡。2歳の兄も極度の栄養失調
2.26 奈良県 6カ月の女児が父親(27)に放り投げられ意識不明の重体
3.29 香川県 1歳2カ月の男児が無認可保育園「小鳩幼児園」園長(60)に暴行を受けて死亡。ほか多数の児童が暴行被害
4.24 宮城県 4歳の女児が育児放棄により死亡、遺体は父親(44)が内密に埋葬
9.14 静岡県 2歳の女児が母親と同居中の男(28)に暴行され外傷性ショック死
10.21 鹿児島県 2歳の女児が母親(27)と同居中の男(29)に暴行され失血死
11.3 栃木県 3歳の女児が里親(43)に暴行を受けて死亡。本人は夫に虐待の悩みを打ち明けていた
11.25 香川県 2歳の女児がコロンビア国籍の伯母(35)の暴行を受けて死亡。子供はブラジル国籍の夫の妹から預かって育てていた
2003年
1.4 静岡県 2歳の男児が母親(22)とその交際相手(27)に「遊ぶのに邪魔」と暴行され死亡、山中に埋められる
4.8 三重県 1歳9カ月の男児が母親(21)の内縁の夫(24)に暴行を受けて死亡
7.14 千葉県 5歳の女児が父親(35)とその内縁の妻(36)に暴行を受けて死亡
8.5 和歌山県 2歳の男児が母親(21)の交際相手(21)らに殴られ死亡。母がけしかけたとされるが本人は否定
8.27 兵庫県 5歳の女児が里親夫妻に暴行を受けて死亡
9.5 長崎県 1歳の女児が母親(24)に熱湯をかけられ死亡
10.19 愛知県 14歳の男児が母親(27)の交際相手の男子高校生(18)に蹴られ死亡。母親も暴行の被害に
11.2 大阪府 15歳の少年が父親(40)とその内縁の妻に3カ月間ほとんど食事を与えられず衰弱死寸前に
11.16 千葉県 5歳の女児が祖母(53)に暴行を受けて死亡
11.17 福岡県 4カ月の女児が父親(24)に柱に頭をぶつけられ死亡
11.23 愛媛県 2歳の男児が母親(20)と同居中の少年(16)に暴行を受けて重体
11.23 愛媛県 2カ月の男児が母親(27)に頭などを叩かれ死亡
2004年
1.6 愛知県 6歳の女児が母親(31)に暴行を受け、胃の破裂によるショック死。7歳の長女も暴行の被害に
1.20 岩手県 4カ月の女児が父親(23)に頭を殴られ死亡
2.6 岡山県 3歳の女児が義父(32)に暴行を受けて重体
2.26 岡山県 3歳の女児が母親(23)に暴行を受けて死亡


関連論文

筆者の掲載許可が得られない論文はリンクしていません。
96年以前の論文については随時追加していきます。ご了承ください。

私の主張
(2002年)児童虐待防止法は出発点――虐待する親の治療態勢の拡充こそ急務
斎藤 学(家族機能研究所代表)

議論に勝つ常識
(2002年)児童虐待についての基礎知識
なぜ親が子を殴って死なせる事件が続くのか?



事件史一覧へ


▲上へ

Copyright Bungeishunju Ltd.