1990.8 |
イラク軍がクウェート侵攻(湾岸危機) |
10 |
国連平和協力法案を国会提出(翌月廃案) |
1991.1〜2 |
湾岸戦争。日本は計130億ドルを支援 |
4 |
機雷除去のため掃海艇をペルシャ湾へ派遣。自衛隊初の海外派遣(自衛隊法を適用) |
10 |
国連のイラク化学兵器調査団に自衛官派遣 |
1992.6 |
国連平和維持活動(PKO)協力法成立 |
9 |
PKO協力法に基づき国連カンボジア暫定機構(UNTAC)に自衛隊派遣(〜93.9)。停戦監視など |
1993.4 |
カンボジアで国連ボランティアの中田厚仁氏が殉職 |
5 |
カンボジアで文民警察要員の高田晴行氏が殉職 |
5 |
国連モザンビーク活動(ONUMOZ)に自衛隊派遣(〜95.1) |
1994.9 |
ルワンダ難民救援のためザイール(現コンゴ)に自衛隊派遣(〜94.12) |
1996.1 |
ゴラン高原での国連兵力引き離し監視隊(UNDOF)に自衛隊派遣(〜現在) |
1998.6 |
改正PKO協力法成立。武器使用は「個々の隊員判断」から原則「上官判断」に |
1999.11 |
東ティモール難民救援のためインドネシアに自衛隊派遣(〜2000.2) |
2001.9 |
米同時多発テロ |
10 |
アフガン難民支援のためC130輸送機隊をパキスタンに派遣。 |
10 |
テロ対策特別措置法(時限立法)成立。初の戦時海外派遣が可能に |
11 |
テロ特措法に基づき海自艦3隻をインド洋に派遣(〜現在)。米英艦船への補給 |
12 |
改正PKO協力法成立。国連平和維持軍(PKF)への参加凍結解除、武器使用基準を緩和 |
2002.2 |
東ティモール復興支援のため自衛隊派遣(〜現在) |
12 |
インド洋にイージス艦派遣 |
2003.3 |
米英軍、イラク攻撃開始(5月に戦闘終結) |
7 |
ヨルダンにC130派遣(イラクへの人道支援物資輸送)。イラク復興支援特別措置法成立 |
10 |
テロ特措法を2年間延長する改正案成立 |
11 |
イラクで外務省の奥克彦参事官と井ノ上正盛3等書記官が殺害される |
12 |
自衛隊イラク派遣の閣議決定。空自先遣隊がクウェートに出発 |
2004.1 |
陸自先遣隊がイラクに出発。自衛隊イラク派遣の国会承認 |