今週の必読・必見
日本を読み解く定番論争
文藝春秋編 日本の論点PLUS
日本の論点PLUSとは?本サイトの読み方
議論に勝つ常識一覧
執筆者検索 重要語検索 フリーワード検索 検索の使い方へ
HOME 政治 外交・安全保障 経済・景気 行政・地方自治 科学・環境 医療・福祉 法律・人権 教育 社会・スポーツ
分野別事件史

file File No.13 2005年版
近年の主な個人情報流出事件
2003.6 ローソン 56万人
8 アプラス 7万9000人
10 ファミリーマート 18万人
2004.1 三洋信販 116万人
ソフトバンクBB 452万人
ライフ 210人
オリエントコーポレーション 24人
3 ジャバネツトたかた 33万人
アッカ・ネットワークス 33万9000人
東武鉄道 13万2000人
サントリー 7万5000人
トマト銀行 1651人
山口銀行 405人
シティパンク日本支店 12万口座
4 オリエントコーポレーション 305人
コスモ石油 220万人
日本信販 10万人
6 阪急交通社 62万人
ヤフーBB(通話記録) 140万件
アルコ 2000件
7 東京海上火災保険 2244人
AIGエジソン生命保険 413人
日本生命保険 約600人
8 プルデンシャル生命保険 1771人
DCカード 47万人
日能研 18万人


関連論文

筆者の掲載許可が得られない論文はリンクしていません。
96年以前の論文については随時追加していきます。ご了承ください。

私の主張
(2004年)「住基ネットは安全」は個人情報を管理したい総務省の強弁にすぎない
櫻井よしこ(ジャーナリスト)
(2003年)個人情報保護法は「官に甘く、報道の自由を侵害する」という大きな誤解
藤井昭夫(内閣官房個人情報保護担当室長)
(2003年)メディアと国民を監視対象としてしか見ない個人情報保護法の危険
櫻井よしこ(ジャーナリスト)
(2002年)中古パソコンの恐るべき中身――情報危機管理の甘さが企業を危うくする
山根一眞(ジャーナリスト)
(2002年)個人情報保護法は意図を気どられないように砂糖をまぶした言論弾圧法だ
佐野眞一(ノンフィクション作家)
(2001年)改正住基法の施行を停止せよ! 杉並区はあくまで自由と自治を守る
山田 宏(杉並区長)
(1998年)プライバシー侵害事件多発――民間部門個人情報の保護を急げ
堀部政男(中央大学法学部教授)

議論に勝つ常識
(2004年)[住基ネットについての基礎知識]
[基礎知識]「利便」をとるか、「安全」をとるか?
(2003年)個人情報保護法についての基礎知識
[基礎知識]なぜメディアは個人情報保護法に反対するのか?
(2002年)中古パソコンのデータ流出についての基礎知識
入力したパソコンのデータがなぜ消去できないか?
(2002年)個人情報保護法についての基礎知識
個人情報保護法の法案化の背景とその中身とは?
(2001年)改正住基法と個人情報流出問題を考えるための基礎知識
(1998年)個人情報ビジネスの実態とプライバシー保護を考えるための基礎知識



事件史一覧へ


▲上へ

Copyright Bungeishunju Ltd.