今週の必読・必見
日本を読み解く定番論争
文藝春秋編 日本の論点PLUS
日本の論点PLUSとは?本サイトの読み方
議論に勝つ常識一覧
執筆者検索 重要語検索 フリーワード検索 検索の使い方へ
HOME 政治 外交・安全保障 経済・景気 行政・地方自治 科学・環境 医療・福祉 法律・人権 教育 社会・スポーツ
分野別事件史

file File No.14 2005年版
日本で発生したM6以上の地震・津波
発生年月日 マグニチュード 地震名 死者・行方不明者* 津波被害
明治5年(1872年)
3月14日
7.1 浜田地震 死 555
明治24年(1891年)
10月28日
8 濃尾地震 死 7273
明治27年(1894年)
10月22日
7 庄内地震 死 726
明治29年(1896年)
6月15日
8.5 明治三陸地震 死 約 22,000 あり
明治29年(1896年)
8月31日
7.2 陸羽地震 死 209
大正12年(1923年)
9月1日
7.9 関東地震(関東大震災) 死 99331 あり
不明 43476
大正14年(1925年)
5月23日
6.8 北但馬地震 死 428
昭和2年(1927年)
3月7日
7.3 北丹後地震 死 2925 あり
昭和5年(1930年)
11月26日
7.3 北伊豆地震 死 272
昭和8年(1933年)
3月3日
8.1 昭和三陸地震 死 1522 あり
不明 1542
昭和18年(1943年)
9月10日
7.2 鳥取地震 死 1083
昭和19年(1944年)
12月7日
7.9 東南海地震 死 998 あり
昭和20年(1945年)
1月13日
6.8 三河地震 死 1961 あり
昭和21年(1946年)
12月21日
8 南海道地震 死 1330 あり
不明 113
昭和23年(1948年)
6月28日
7.1 福井地震 死 3769
昭和58年(1983年)
5月26日
7.7 日本海中部地震 死 104 あり
平成5年(1993年)
7月12日
7.8 北海道南西沖地震 死 201 あり
不明 29
平成7年(1995年)
1月17日
7.3 兵庫県南部地震(阪神大震災) 死 6433 あり
不明 3
発生年月日 マグニチュード 震央地名 人的被害* 津波の高さ
地震名
平成8年(1996年)
8月11日
6.1 秋田県内陸南部 負 16
平成9年(1997年)
3月26日
6.6 鹿児島県薩摩地方 負 37
平成9年(1997年)
5月13日
6.4 鹿児島県薩摩地方 負 74
平成9年(1997年)
6月25日
6.6 山口県北部 負 2
平成10年(1998年)
9月3日
6.2 岩手県内陸北部 負 9
平成11年(1999年)
5月13日
6.3 釧路支庁中南部 負 2
平成12年(2000年)
1月28日
7 根室半島南東沖 負 2
平成12年(2000年)
6月3日
6.1 千葉県北東部 負 1
平成12年(2000年)
6月7日
6.2 石川県西方沖 負 3
平成12年(2000年)
7月1日
6.5 新島・神津島近海 死 1 7cm
平成12年(2000年)
7月15日
6.3 新島・神津島近海 負 14 7cm
平成12年(2000年)
7月30日
6.5 三宅島近海 負 1 14cm
平成12年(2000年)
10月6日
7.3 鳥取県西部 負 182
平成12年(2000年)鳥取県西部地震
平成13年(2001年)
3月24日
6.7 安芸灘 死 2
平成13年(2001年)芸子地震 負 288
平成13年(2001年)
8月14日
6.4 青森県東方沖 負 1
平成14年(2002年)
10月14日
6.1 青森県東方沖 負 2
平成14年(2002年)
11月3日
6.3 宮城県沖 負 1
平成14年(2002年)
11月17日
4.7 石川県加賀地方 負 1
平成15年(2003年)
5月12日
5.3 茨城県南部 負 3
平成15年(2003年)
5月26日
7.1 宮城県沖 負 174
平成15年(2003年)
7月26日
6.4 宮城県北部 負 677
平成15年(2003年)
9月26日
8 釧路沖 不明 2 255cm
平成15年(2003年)十勝沖地震 負 849
平成16年(2004年)
9月5日
7.1 紀伊半島沖 負 6 63cm
平成16年(2004年)
9月5日
7.4 東海道沖 負 36 93cm
平成16年(2004年)
10月23日
6.8 新潟県中越地方 死 40
平成16年(2004年)新潟県中越地震 負 4,574
平成16年(2004年)
11月29日
7.1 釧路沖 負 51 13cm
平成16年(2004年)
12月6日
6.9 根室半島南東沖 負 12
平成16年(2004年)
12月14日
6.1 留萌支庁南部 負 8

* 死=死者数、不明=行方不明者数、負=負傷者数
1872〜1995年は100名以上の死者・行方不明者を出した地震、1996年以降は人的被害があった地震
人的被害は総務省消防庁などによる


気象庁「被害地震資料」をもとに作成


関連論文

筆者の掲載許可が得られない論文はリンクしていません。
96年以前の論文については随時追加していきます。ご了承ください。

私の主張
(2004年)富士山噴火、原発事故――東海地震の対応を誤れば「死都日本」は現実となる
石黒 耀(作家、医師)

議論に勝つ常識
(2004年)[東海大地震についての基礎知識]
[基礎知識]東海大地震と富士山噴火は同時に起こるか?



事件史一覧へ


▲上へ

Copyright Bungeishunju Ltd.