今週の必読・必見
日本を読み解く定番論争
日本の論点PLUS
日本の論点PLUSとは?本サイトの読み方
議論に勝つ常識一覧
執筆者検索 重要語検索 フリーワード検索 検索の使い方へ
HOME 政治 外交・安全保障 経済・景気 行政・地方自治 科学・環境 医療・福祉 法律・人権 教育 社会・スポーツ

論 点 「中国経済は失速するか」 2005年版
中国バブルは抑制できる――内需拡大で北京五輪までは高度成長が続く
[中国経済についての基礎知識] >>>

シェン・ツァイビン
沈 才彬 (三井物産戦略研究所中国経済センター長)
▼プロフィールを見る
▼対論あり

全2ページ|1p2p
強まる三つのバブル懸念
 中国経済はいま新たな拡張期に入っている。二〇〇二年は八パーセント、二〇〇三年九・一パーセント成長に続き、二〇〇四年上半期のGDP成長率は九・七パーセントにのぼり、アジア通貨危機以降最高の伸びを記録した。
 一方、経済のバブル懸念も強まっている。人間の体温にたとえるならば、中国経済はいま摂氏三八度ぐらいの発熱状態となっている。解熱剤を投与して熱を下げるか、それとも四〇度ぐらいに上がって倒れるか、過熱経済の行方が注目される。本稿は中国経済の軟着陸が可能かどうかに焦点をあて、客観的に分析を進めたい。
 二〇〇三年後半から、中国経済のバブル懸念はますます強まってきた。統計によれば、この年のGDP伸び率は九・一パーセントにのぼり、固定資産投資も二七パーセント増加した。そのうち、一部の分野の投資過熱ぶりがとくに際立った。たとえば、不動産分野は前年比三一パーセント増、電解アルミ同九二パーセント増、鉄鋼同九七パーセント増、セメント同一二一パーセント増と、いずれも大幅な伸びを示した。 
 二〇〇四年に入ってバブル懸念はさらに高まっている。一―三月期のGDP成長率は九・八パーセントにのぼり、固定資産投資も四七パーセントと急増した。前年、過熱ぶりが際立った鉄鋼、セメント、電解アルミの三分野は、二〇〇四年一―三月期はさらにヒートアップし、投資伸び率はそれぞれ一〇七、一〇一、三九パーセントに達した。
 かりに建設中ないし計画中の投資案件が全部完成すれば、二〇〇五年末までに上記三分野の生産能力は需要をはるかに上回る結果となる。こんな投資バブルを放置すれば、二〇〇六年には設備・生産過剰の発生は避けられない。
 投資過熱と同時に、銀行貸し出しのバブル懸念も強まっている。二〇〇三年の新規貸し出しは前年比七五パーセント増、二〇〇四年一―三月期の貸出残高は前年同期比二〇・七パーセント増となっている。銀行貸し出しの過熱は景気過熱を増幅させるのみならず、経済成長が失速した場合、新たな不良債権になりかねず、金融危機を招く恐れもある。
 マネーサプライのバブルも懸念される。二〇〇三年のマネーサプライは前年比一九パーセント増、二〇〇四年一―三月期も一九パーセント増を記録した。消費者物価上昇率も二〇〇三年の一・二パーセントから、二〇〇四年一―三月期は二・八、四月三・八、五月四・四、六月五・〇、七月五・五パーセントへと上昇し、グリーンスパン・米連邦準備制度理事会(FRB)議長が指摘したインフレ圧力はますます強まっている。
 投資、貸し出し、マネーサプライという三つの過熱により、バブル崩壊や生産過剰などによる経済の急変調が懸念され、経済運営のリスクは増大している。


政府は過熱抑制に本腰を入れている
 ますます強まるバブル懸念に対し、中国政府は二〇〇四年四月から本格的に過熱抑制に動き出した。四月二六日、党中央政治局会議が開かれ、マクロコントロール強化、過熱抑制、生産性の向上を主な内容とする経済運営方針が正式に決定された。
 党執行部のこの方針に基づき、中国政府は過熱抑制のための一連の行動に乗り出した。四月二七日、国務院は過熱分野の投資案件の自己資本金比率引き上げを決め、鉄鋼分野は既存の二五から四〇パーセントへ、セメント、電解アルミ、不動産三分野は二〇から三五パーセントへそれぞれ引き上げた。翌日、温家宝首相が、江蘇省常州市鉄本プロジェクトの建設中止、関係責任者の処分を命じ、過熱抑制の行政命令を発動。
 さらに国務院が各地方政府に対し通達を出し、建設中か計画中の鉄鋼、電解アルミ、セメント、政府機関オフィスビル、都市モノレール、ゴルフ場、ショッピングセンターなど関連投資案件、および二〇〇四年のすべての新規投資案件を全面的に審査し、中央政府の規定に適わない案件を中止させるよう指示した。実際、二〇〇四年八月末まで全国各地の新規投資案件四一五〇件が政府の行政指導によって中止させられた。
 金融当局(中銀)も二〇〇四年から過熱抑制に向けて一連の金融引締め政策をとってきた。たとえば、二〇〇四年に入って一カ月のうちに預金準備率の引き上げを二回も実施した(三月二五日と四月二五日)。
 公定歩合も二・七〇から三・三三パーセントへ引き上げた。鉄鋼、セメント、電解アルミ、不動産分野への銀行貸し出し規制にも乗り出した。今後、インフレ率の上昇とマクロコントロールの効果を見ながら、場合によっては金利の引き上げも視野に入れる。


次のページへ

全2ページ|1p2p



論 点 「中国経済は失速するか」 2005年版

対論!もう1つの主張
巨象・中国を失業者の大群が襲う――ハードクラッシュの可能性も
渡辺利夫(拓殖大学国際開発学部教授)


▲上へ
personal data

シェン・ツァイビン
沈 才彬

1944年中国江蘇省生まれ。中国社会科学院大学院修士課程修了。専攻は日本経済史。同院助教授を経て84年に来日。東京大学客員研究員、お茶の水女子大学客員研究員などを経て、93年より三井物産貿易経済研究所主任研究員。2001年、三井物産戦略研究所中国経済センター長に就任する。豊富な現地情報と大胆・強気な分析が人気を集め、企業や各地の経済団体での講演多数。NHKはじめテレビでも活躍中。著書に『チャイナショック』などがある。



▲上へ
Copyright Bungeishunju Ltd.