今週の必読・必見
日本を読み解く定番論争
文藝春秋編 日本の論点PLUS
日本の論点PLUSとは?本サイトの読み方
議論に勝つ常識一覧
執筆者検索 重要語検索 フリーワード検索 検索の使い方へ
HOME 政治 外交・安全保障 経済・景気 行政・地方自治 科学・環境 医療・福祉 法律・人権 教育 社会・スポーツ
今週のキーワード−小論文に役立つマル得キーワード−
郵政公社
2003.04.17 更新
 4月1日、郵政公社が発足した。小泉首相はこれを「民営化への一里塚」と評価したが、民営化への道はそう簡単なものではない。そのことは、過去10年にわたる論争を振り返ってみればわかる。

 そもそも、郵政民営化論が高まったのは92年12月、小泉氏が郵政大臣に就任早々、「定額貯金の見直し」を主張したのがきっかけである。その背景には、バブル崩壊による株離れと、市場金利の低下によって大量の資金が郵貯の定額貯金に流れ込んだという事情があった。定額貯金の利率が高かったからである。官業による民業の圧迫――郵貯の肥大化に危機感を抱いた民間金融機関は、こぞって小泉氏の郵政民営化論を後押しした。

 その後、小泉氏の首相就任もあって郵政民営化は大きく進むことになったが、抵抗もまた激しかった。郵便事業のようなユニバーサル・サービスに市場原理を導入すれば、離島に住む人たち=弱者は切り捨てられる、郵貯もお年寄りのための年金のようなもの、という“抵抗勢力”の主張がその代表だが、どちらが正しいか、論争の結論はまだ出ていない。

 検索バーの「重要語検索」または「フリーワード検索」で「郵政民営化」を検索すると、12本の論文と、5本の基礎知識がヒットする。とりわけ以下は、小論文の作成に欠かせない視点である。小泉首相の論文は98年版に寄稿されたもので、当時厚生大臣だった。

 また、行政改革の観点から議論を深めたい人には「省庁再編」や「行政改革」での重要語検索を、財政投融資の問題に迫りたい人には「特殊法人」での重要語検索をおすすめする。


関連論文

筆者の掲載許可が得られない論文はリンクしていません。
96年以前の論文については随時追加していきます。ご了承ください。

私の主張
(2003年)抵抗勢力よ、郵政改革の遅れが全ての改革を頓挫させるのがわからないか
松原 聡(東洋大学経済学部経済学科教授)
(2003年)郵政民営化論者よ、何の権利あって国民の「安心」を奪おうとするのか
荒井広幸(衆議院議員)
(2002年)いまや民営は必然――公社化は市場ルールになじませる準備である
翁 百合(日本総合研究所主席研究員)
(2002年)公的な機関だからこそできたサービスを郵政民営化が不可能にする
紺谷典子(日本証券経済研究所主任研究員)
(1998年)まず隗より始めよ――郵政三事業の完全民営化を断行すべき理由
小泉純一郎(衆議院議員・厚生大臣)
(1998年)郵貯民営化論は利用者の立場を無視した暴論である
紺谷典子(日本証券経済研究所主任研究員)

議論に勝つ常識
(2003年)郵政民営化についての基礎知識
[基礎知識]郵政公社設立――民営化はどこまで進むのか?
(2002年)郵政民営化についての基礎知識
郵政民営化までの道のりとは?
(1998年)郵政三事業の歴史と事業見直しを考えるための基礎知識



バックナンバー


▲上へ

Copyright Bungeishunju Ltd.