今週の必読・必見
日本を読み解く定番論争
文藝春秋編 日本の論点PLUS
日本の論点PLUSとは?本サイトの読み方
議論に勝つ常識一覧
執筆者検索 重要語検索 フリーワード検索 検索の使い方へ
HOME 政治 外交・安全保障 経済・景気 行政・地方自治 科学・環境 医療・福祉 法律・人権 教育 社会・スポーツ
論争を読み解くための重要語
捕鯨
2003.06.26 更新
 国際捕鯨委員会(IWC)のベルリン総会(6月16日)において、「鯨類保存委員会」の設置が、賛成25、反対20の多数決で決まった。調査捕鯨による生態調査を行うことで、これまで一貫して「保護と利用の両立は可能」とデータを示して反捕鯨国へ働きかけてきた日本は、一段と苦しい立場に追い込まれた。水産庁はじめ関係者の間では、失望のあまりIWCからの脱退や、約2000万円の分担金支払いを拒否すべきだとの強硬な意見が出始めた。

 クジラ問題は、いまや環境保護のシンボルと化したきらいがある。だが、そもそもIWCは「鯨類の適当な保存を図って鯨類産業の秩序ある発展を可能にする」という国際捕鯨取締条約(1946年)から出発したのであって、設置当時(1948年)は決して保護一辺倒ではなかった。反捕鯨国が増えはじめたのは、欧州を中心に環境保護運動が高まりだした70年代以降で、その後、商業捕鯨の禁止(82年)、南氷洋鯨類サンクチュアリの設定(94年)、と捕鯨国の活動は制約されていった。

 日本鯨類研究所の試算によると、クジラが捕食するサンマやイワシなどの海洋生物は、年間2.5億トンから4.4億トンに及び、全人類が1年間に海から漁獲する魚の3倍から5倍の量という。国連食糧農業機関(FAO)は、このままクジラを放置しておくと、こうした大量の捕食により海洋生態系が変化し、肝心のクジラが絶滅する恐れさえあると主張している。このため、日本やノルウェーなどの捕鯨国は、商業捕鯨の再開に道を開くため「持続的利用」を今後も主張していく方針だ。捕鯨をめぐる日本政府の立場は、下記の論文に詳しい。



関連論文

筆者の掲載許可が得られない論文はリンクしていません。
96年以前の論文については随時追加していきます。ご了承ください。

私の主張
(2002年)増えた鯨が魚資源を食い荒らす――世界の潮流は捕鯨解禁を認めつつある
森下丈二(水産庁資源管理部遠洋課課長補佐)

議論に勝つ常識
(2002年)捕鯨問題についての基礎知識
再開可能か――捕鯨論争の現在の潮流とは?



バックナンバー


▲上へ

Copyright Bungeishunju Ltd.