今週の必読・必見
日本を読み解く定番論争
日本の論点PLUS
日本の論点PLUSとは?本サイトの読み方
議
論に勝つ常識一覧
執筆者検索 重要語検索 フリーワード検索 検索の使い方へ
HOME 政治 外交・安全保障 経済・景気 行政・地方自治 科学・環境 医療・福祉 法律・人権 教育 社会・スポーツ
論争を読み解くための重要語
直下型地震
2004.10.28 更新
 10月23日夕、長岡、小千谷市など新潟県中越地方で起きた地震は、地殻内部の断層が大きくずれて発生する内陸直下型地震だった。海底の板状の岩盤であるプレートの境界がずれて起こる巨大な海溝型地震とは異なり、直下型地震は震源から地表までの距離が短いのが特徴だ。1995年1月17日の阪神・淡路大震災(M7.3、死者・不明者6436人)がそれで、マグニチュードの大きさの割に多大な被害をもたらす例が多い。今回、地震動の強さを表わす指標である震度は6強、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.8だった。

 新潟県中越地震の震源は深さ10〜20キロと浅く、死者は31人、負傷者は約3000人を数え(10月27日現在)、電気、ガス、水道などのライフラインが大きな打撃を受けて、約10万3000人が避難生活を強いられた。また、ことし開業40年目の新幹線が初めて脱線した。

 国土地理院の分析によると、この中越地震は主要活断層の一つ、「長岡平野西縁断層帯」から離れた空白域(地震のエネルギーが溜め込まれているのに、大きな地震が起きていない領域)で起きたもので、長さ21キロ、幅10キロの断層が北西側から南東に向かって約1.8キロずれて乗り上げたのが原因とみられている。

 地震の巣といわれる日本列島では、毎年世界の地震の約1割が起きているという。阿部勝征・東京大学地震研究所教授は、「いつ、どこで、どのくらいの規模の地震が起きるかを予知するのは現状では無理だ」と指摘したうえで、「地震はいつでも起こると覚悟し、住宅の耐震対策などを講じることが大事だ」(読売新聞10月26日付)と防災の必要性を強調している。


関連論文

筆者の掲載許可が得られない論文はリンクしていません。
96年以前の論文については随時追加していきます。ご了承ください。

私の主張
(2004年)富士山噴火、原発事故――東海地震の対応を誤れば「死都日本」は現実となる
石黒 耀(作家、医師)

議論に勝つ常識
(2004年)[東海大地震についての基礎知識]
[基礎知識]東海大地震と富士山噴火は同時に起こるか?



バックナンバー


▲上へ

Copyright Bungeishunju Ltd.