運もある 前編

2003/07/07 小暑
( 公開 2003年6月2日 )

源真里

私は自分の立場を、運命学の研究者であると自認しています。そして私は、運命学の知識を用いて仕事をしています。つまり、私は、運命学のプロです。したがってこのジャンルに関する知識は素人に勝れて豊富で正確なはずなのです。

しかし世間には、運や運命に関すると思われることなのに、私がまったく知らない(もしくは私が知っていることとは異なる)ことを知っている素人がやたらに多いのには驚いてしまいます。たとえば、「厄年には必ず不幸に見舞われ、死にそうな酷い目に遭う」とか、「引っ越しの方位が悪くても、一日別の方位へ寄っていけば大丈夫」とか、「1955年、一月一日生れの人は未年の一白水星である」とか…いった具合です。

でも、このような珍説?は、私の学んだ正統な運命学の知識の中には存在していません。賢明な読者にはもうおわかりでしょう。そうなのです。つまり、これらの説は、"間違い"なのです。真っ当な運命学の知識を有する者からは出ようはずもない"でたらめ"な答えなのです。それにしても、どうしてこんなデタラメとしか言いようの無い"珍説"が堂々とまかり通ってしまうのでしょう。

私は、その原因の多くは情報不足と情報混乱によるものだと思います。つまり、世間一般では、運や運命に関しては、生半可な知識は蔓延していても、正しい知識や認識に関しては、かなり重傷の"欠乏症"の状態なのではないかと思うのです。

一般の人達の運命に対する情報基盤はひどく脆弱なのです。素人や、よからぬ目的を持った輩が、まことしやかに流布する勝手な解釈のデタラメな情報を、いとも簡単に鵜呑みにして信じてしまいます。それ程人々は運命学について無知かつ無防備なのです。これは、とても怖い事なのです。

次回に続く…


源真里の占い講座全集
[1:運命学のTPO] [2:姓名学とは?] [3:運もある 前編] [4:運もある 前編] [5:運もある アネックス] [6:開運のコツ] [7:「今日の運勢」利用法] [8:九星と厄年、本命星] [9:運命学のあらまし] [10:運命学 その種類] [11:運命学 相学について] [12:運命学 相学について2] [13:運勢学] [14:運と結果] [15:運と力量] [16:病貧争乱・敗因の法則] [17:生きたお金の使い方 前編] [18:生きたお金の使い方 後編] [19:本当に印は無駄の権化なの? 前編] [20:本当に印は無駄の権化なの? 後編] [21:九星の由来から 前編] [22:九星の由来から 後編] [23:R・ニーバーの祈り 前編 〜開き直りのススメ〜] [24:R・ニーバーの祈り 中編 〜開き直りのススメ〜] [25:R・ニーバーの祈り 後編 〜開き直った後は〜] [26:長編 指示待ち族と占いブーム 第一編] [27:長編 指示待ち族と占いブーム 第二編] [28:長編 指示待ち族と占いブーム 第三編] [29:長編 指示待ち族と占いブーム 第四編] [30:長編 指示待ち族と占いブーム 第五編] [31:運命学が有する先見性と洞察力 前編] [32:運命学が有する先見性と洞察力 後編] [33:憧れノルマ化症候群]


当ページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます。
Copyright 2001 - 2003株式会社東京コンテンツ研究所
All rights reserved.

Created by nob, syo, jinno Character Design by sonoko