開運のコツ

2003/08/23 処暑
( 公開 2003年8月22日 )

源真里

今回と次回は運命学の賢い利用法。
お料理にたとえるならば、おいしい食し方と上手に食すコツ。

運命学の使い方は、大別すると"答えあわせ"と"予測"の2通り。起きちゃったこと、生じちゃった事について、その良し悪し、原因や理由を考える"答え合わせ"は、第一には同じ過ちを繰り返さないため、そして2匹目、3匹目のドジョウを狙うために確かに必要なことです。

しかし私としては、過ぎ去った過去よりも、未来に向けた前向きの姿勢で利用、活用すること、つまり、**しちゃう前に、これからしようとすることが、良いのか悪いのか、また、どんな展開となるのか考える"予測"の方に力を入れることをお勧めしたい。

そして、その際に大切な心構えは(予測される結果が)良いことは当てるように悪いことは当たらないようにするということ。これは、決して「都合の良いことだけを信じて、悪いことは無視しなさい」と言っている訳ではないので早合点なさらないように・・・。

占いによって予測される事態は、(変更の余地も残された)"予定"なのですから、律儀に凶運の暗示にまで従うことはないのです。 たとえば「君子危うきに近寄らず」や「石橋をたたいて渡る」の教えに従うとかして、自分に不都合な予定は変更するべく工夫して下さい。


源真里の占い講座全集
[1:運命学のTPO] [2:姓名学とは?] [3:運もある 前編] [4:運もある 前編] [5:運もある アネックス] [6:開運のコツ] [7:「今日の運勢」利用法] [8:九星と厄年、本命星] [9:運命学のあらまし] [10:運命学 その種類] [11:運命学 相学について] [12:運命学 相学について2] [13:運勢学] [14:運と結果] [15:運と力量] [16:病貧争乱・敗因の法則] [17:生きたお金の使い方 前編] [18:生きたお金の使い方 後編] [19:本当に印は無駄の権化なの? 前編] [20:本当に印は無駄の権化なの? 後編] [21:九星の由来から 前編] [22:九星の由来から 後編] [23:R・ニーバーの祈り 前編 〜開き直りのススメ〜] [24:R・ニーバーの祈り 中編 〜開き直りのススメ〜] [25:R・ニーバーの祈り 後編 〜開き直った後は〜] [26:長編 指示待ち族と占いブーム 第一編] [27:長編 指示待ち族と占いブーム 第二編] [28:長編 指示待ち族と占いブーム 第三編] [29:長編 指示待ち族と占いブーム 第四編] [30:長編 指示待ち族と占いブーム 第五編] [31:運命学が有する先見性と洞察力 前編] [32:運命学が有する先見性と洞察力 後編] [33:憧れノルマ化症候群]


当ページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます。
Copyright 2001 - 2003株式会社東京コンテンツ研究所
All rights reserved.

Created by nob, syo, jinno Character Design by sonoko