今週の必読・必見
日本を読み解く定番論争
日本の論点PLUS
日本の論点PLUSとは?本サイトの読み方
議論に勝つ常識一覧
執筆者検索 重要語検索 フリーワード検索 検索の使い方へ
HOME 政治 外交・安全保障 経済・景気 行政・地方自治 科学・環境 医療・福祉 法律・人権 教育 社会・スポーツ
これからどうなる?−私はこう思う。
石油高騰で再び脚光を浴びる原子力発電
2006.08.10 更新
*このコーナーでは、『日本の論点』スタッフライターや各分野のエキスパートが耳寄り情報、マル秘情報をもとに、政治・経済・外交・社会などの分野ごとに近未来を予測します。

 1979年の米国スリーマイル島、86年のソ連(現ウクライナ)のチェルノブイリの2回の原発事故は、欧米の世論をいっきに反原発に押しやった。このころ、ほぼ時を同じく原油価格が急落したことも手伝って欧米各国は競うように原発の新設停止もしくは廃止政策を打ち出していた。ところがここへきて、原油価格の高止まりを背景に、大きく潮目が変わろうとしている。

 この7月16日、ロシアのサンクトペテルブルグで開かれた主要国首脳会議は、エネルギー安全保障に関する特別文書を採択、原油高にたいしてG8が強い危機感を共有していることを示した。なかでもエネルギー多様化の一環として原子力の利用促進が盛り込まれたことは注目に値する。先の2回の事故以来、欧米の原子力アレルギーは強いものがあり、ドイツ、スイス、フィンランド、イタリアなどが原発の新設停止もしくは廃止を打ち出していたほか、イギリスも95年を最後に新設計画が途絶えていたからだ。

 今回のサミットでは、ドイツのメルケル首相が脱原発政策の見直しを進めざるを得ない現実を報告したほか、英国のブレア首相も原発建設を再開する政策転換に踏み切ったことを表明した。また米国のブッシュ大統領はこれに先立ち5月末に「国内で25基の原発建設を検討している」事実を明かした。

 世界的にエネルギー需要が伸びているのに対し、原油価格がかつてのバレル20−30ドル台から60−70ドル台へと高騰している。これに対し、石油や天然ガスを原料とする火力発電への依存度が高い電力需要のほうは、大きく伸びることが予想されている。国際エネルギー機関(IEA)は02年に16兆740億キロワット時だった世界の需要が、20年には約60%増の25兆7520億キロワット時に増えると予測している。欧州では、03年夏に熱波に見舞われて以来、エアコン使用の急増で電力需給が逼迫しているし、中国やインドなど経済発展の著しい国々はもとより電力不足だ。石油の高騰は、燃料コストが高い火力発電所の建設を難しくする。加えてその新増設は、地球温暖化ガス削減の取り組みに反することにもなる。現在の原子力発電を石炭などの化石燃料による発電に切り替えると仮定すると、「世界の二酸化炭素排出量は現在の総排出量の三分の一に相当する23億トン増大する」(『石油の終焉』光文社刊)のである。

 日本政府が掲げる「新・国家エネルギー戦略」でも、エネルギー利用効率の向上などとならんで原子力発電の推進が柱だ。とりわけ、準国産燃料として期待が大きいのがプルサーマル発電だ。これは、原子力発電所の使用済み燃料からプルトニュウムを取り出し、ウランと混ぜたMOX燃料(ウランプルトニウム混合酸化物燃料)を再び原発の燃料として使うというもので、エネルギーの安定確保に役立つ一方、い放射能を発することから導入に慎重な意見も強い。ここ数年、原発および関連施設の相次ぐ事故で日本の世論は、原発利用には厳しい目を向けてきた。しかし、このところのガソリン価格の相次ぐ上昇もあってか、マスコミ論調にも変化が見られる。九州電力が日本最初のプルサーマル導入を予定している佐賀県玄海町の町長選挙では、推進派候補が先月24日の選挙で当選した。

 欧州各国の原発推進のもう一つの背景に、天然ガス輸出を政治的に使おうとするロシアへの警戒がある。また米国や日本には、世界中にエネルギー資源を求めてなりふり構わぬ体の中国への牽制がみてとれる。つまり原子力というのは、これらの国に何かと振り回されずにすむエネルギーであるといってよい。地政学的にリスクの少ない、いい換えれば外交カードを握られるようなことにならない。すなわち政治的に中立なエネルギーだからなのである。

(青山和樹 あおやま・かずき=フリージャーナリスト、「日本の論点」スタッフライター)


関連論文

筆者の掲載許可が得られない論文はリンクしていません。
96年以前の論文については随時追加していきます。ご了承ください。

私の主張
(2005年)核燃料サイクルは不可欠な電力資源――妨害こそコストの浪費である
上坂冬子(作家)
(2005年)核燃料再処理は電力会社の自己責任で判断すべき。国は事業から撤退せよ
八田達夫(国際基督教大学国際関係学科教授)
(2004年)短期で「親中東」、長期には「脱中東」――多角的エネルギー政策の構築を
畑中美樹(国際開発センターエネルギー・環境室長)
(2002年)原子力の時代は終わる。自然エネと電力自由化でエネ政策の近代化を図れ
飯田哲也(日本総合研究所主任研究員)
(2002年)自然エネルギー利用は非現実的――次世代原発の開発が世界の趨勢
澤田哲生(東京工業大学原子炉工学研究所助手)
(2001年)科技庁と県に、安全神話と金で騙された東海村のいま
大泉実成(ノンフィクションライター)
(2000年)半恒久的エネルギーの現実的可能性としての核分裂原子力の重み
金川 昭(名古屋大学名誉教授、原子力安全委員会委員)
(2000年)プルサーマルの強行は日本列島破滅の一里塚である
広瀬 隆(ノンフィクション作家)
(1998年)実現不可能な核燃料サイクル開発を即刻停止し、他の方策を探すべき理由
辻 良夫(元近畿大学理工学部教授)
(1998年)動燃事故とエネルギーの将来を比較する議論の大いなる危険
西澤潤一(前東北大学総長)

議論に勝つ常識
(2005年)[核燃料サイクルについての基礎知識]
原発が排出し続ける使用済み核燃料をどうするか?
(2004年)[エネルギー政策についての基礎知識]
日本は石油依存=中東依存から脱すべきか?
(2002年)電力自由化と原発政策についての基礎知識
電力自由化時代――原発開発は必要か否か?
(2001年)臨界事故以後の原子力政策を考えるための基礎知識
(2000年)原子力発電の安全性と将来を考えるための基礎知識
(1998年)事故から高速増殖炉見直しに至る経緯と今後を考えるための基礎知識



バックナンバー


▲上へ

Copyright Bungeishunju Ltd.