|
日本の論点PLUSとは?
|
本サイトの読み方
|
▼年度別論文一覧
2005年版一覧へ
2004年版一覧へ
2003年版一覧へ
2002年版一覧へ
2001年版一覧へ
2000年版一覧へ
1999年版一覧へ
1998年版一覧へ
1997年版一覧へ
全一覧へ
2005年版一覧へ
2004年版一覧へ
2003年版一覧へ
2002年版一覧へ
2001年版一覧へ
2000年版一覧へ
1999年版一覧へ
1998年版一覧へ
1997年版一覧へ
全一覧へ
|
検索の使い方へ
|
|2005年|
2004年
|
2003年
|
2002年
|
更新日
重大発言
発言者
06/02/09
「秋篠宮妃紀子さまのご懐妊で、男の子がお生まれるになる可能性もあり、この国会で女系容認という皇室典範の改正は、絶対に避けなければならない」
平沼赳夫「日本会議国会議員懇談会」会長
(元経済産業相)
06/02/02
「行政上、組織上どのような問題があったか徹底的に究明し、防衛施設庁を解体するつもりで出直したい」
額賀福志郎防衛庁長官
06/01/26
「原因究明や再発防止策の報告を米国に求めている。その中身に私たちが納得しなければならない。我々がそれを見て輸入再開を判断する。改めて米国産牛肉のリスクについて食品安全委員会の評価が必要だとは考えていない」
安倍晋三官房長官
06/01/19
「中国脅威論はまるで戦前の軍部の青年将校のような発言だ。今の路線をそのまま突っ走ったら政権交代なんてありえない。この路線を変えないといけない」
横路孝弘・衆議院副議長
(前民主党副代表)
06/01/12
「ことし勝負に出なければならないのが北朝鮮による拉致問題。残る被害者が帰国できるようサポートできるような捜査を進めたい。北朝鮮にインパクトを与えるような情報も入ってきている」
漆間巌・警察庁長官
05/12/29
「少子化対策を抜本的に強化しなければならない。若い世代と子どもの目線に寄り添うような政策転換が必要だ」
猪口邦子・少子化担当相
05/12/22
「耐震強度偽装問題を抜本的に解決するには、実際に何が行われたのかを正確に把握しなくてはならない。刑事事件として取り上げられるものがあれば、厳正に処罰していく」
沓掛哲男・国家公安委員長
05/12/15
「東京証券取引所は11月にもシステム障害を発生させており、今回の事態は極めて重大だ。改めていっそうの取り組みをやってもらいたい」
五味広文・金融庁長官
05/12/08
「神奈川県の松沢(成文知事)君はちょっとフライングだと思うよ。格好いいかもしれませんけど、払うのは県民の税金ですから。基本的な責任はどこにあるかきちっと確かめないと、行政としては、いわれがつかないんじゃないか」
石原慎太郎・東京都知事
05/12/01
「耐震強度の構造計算書偽造への不安が広がっており、放置したら大変だ。今あるマンションは全部検査するようにしたらいい。お金がかかる分は国が予算化する」
武部勤・自民党幹事長
(耐震構造設計偽造問題対策本部長)
05/11/24
「国境確定問題をロシアは本当に解決したいが、問題の背景には第2次大戦の結果があって、一つの見直しを行えば、ほかにも波及して見直しの連鎖になる」
プーチン・ロシア大統領
05/11/17
「新型インフルエンザ行動計画に基づき、政府一丸となって万全の備えと対策を講じていきたい」
安倍晋三・内閣官房長官
05/11/10
「拉致問題で進展がなければ、日本政府として厳しい対応を決断すると、(北朝鮮側に)伝えた」
斎木昭隆・外務省アジア大洋州審議官
05/11/03
「改革を続行させていきたいと思い、適材を適所に起用した。政策金融改革、公務員の総人件費改革などにより、政府の規模を大胆に縮減する」
小泉純一郎・内閣総理大臣
05/10/27
「国民皆保険、国民皆年金を維持しながら財政を健全化するのは難しいが、自民党として勇気を持って挑戦していかねばならない」
与謝野馨・自民党政調会長
05/10/13
「郵政民営化法案反対という自らの政治的主張は完敗した。選挙結果は、法案が完璧でなくとも、郵政民営化のスピードをあげろという国民の声として理解した」
野田聖子・元郵政相
05/10/06
「ガス田の試掘に対して、仮にいろいろな妨害が想定されないことはない。安全あるいは順調な操業をやるということは、国家の責任であり、きちっと支援していく」
中川昭一・経済産業相
05/09/29
「ホロッときちゃいました。ぼくにとって、この1シーズンは本当に大きな財産。ぼくのなかでは、今オフからが本当の勝負だった」
田尾安志・東北楽天イーグルス監督
05/09/22
「交渉が決裂してしまうことを思えば、合意に至ったことは基本的に良かったと思う。核問題が片付けば、北朝鮮は拉致についても力を入れると思う」
横田滋・拉致被害者家族会代表
05/09/15
「総裁(任期)の規定は重く、来年9月の後は考えていない。(中略)今から準備をして研鑽を積み、心構えも固め、改革をさらに進める情熱を持った方に後の総裁になってほしい」
小泉純一郎・内閣総理大臣
05/09/08
「テロとの戦いと被害者救助は両立する。必要なら他の州に頼めば派遣してくれる」
ブッシュ米大統領
05/09/01
「小泉純一郎さんが総理大臣になってやったことは何か。ひと言でいえば、戦後文化とそれに立脚した自民党をぶち壊したことです」
堺屋太一・作家
(元経済企画庁長官)
05/08/25
「『都市型新党』と伝えられているが、私たちは地方の現場を見据えて、国民を守り、日本を救い、霞が関を変える」
田中康夫・新党「日本」代表
(長野県知事)
05/08/18
「いまの恐怖政治を打破するには、いつまでも結論を出さないわけにいかない。綿貫(民輔)元衆院議長を中心に協議していく」
亀井静香・元政調会長
05/08/04
「結党50周年記念になるか、解党記念の遺言になるか、知りません」
舛添要一・参院議員、
自民党新憲法起草委員会事務局次長
05/07/28
「道路公団の真の実力者は、天下りを差配してきた内田道雄副総裁だった。これで公団の高コスト体質は、官製談合によって生み出されていたことが証明されるだろう」
猪瀬直樹・作家、
道路関係4公団民営化推進委員
05/07/21
「私は2年近く財務相として財政構造改革に取り組んでおり、日本の財政立て直しを支えたいし、自分でできることはやっていきたい」
谷垣禎一・財務相
05/07/14
「6カ国協議の目的は、会合を開催すること自体ではなく、進展させることにある。北朝鮮は核の放棄という戦略的な決断を下すべきだ」
ライス米国務長官
05/07/07
「きわどい勝負だった。なかなか票読みはむずかしい。大きなヤマを越えたのは事実だが、参院でまたゼロからスタートの気持ちだ」
小泉純一郎・内閣総理大臣
05/06/30
「所得税控除の見直しは、税負担のひずみを是正するのが目的。就業者の8割を占めるサラリーマンにがんばってもらうしかない」
石弘光・政府税制調査会長
(中央大学教授)
05/06/23
「靖国神社参拝は歴史問題の核心で、歴史に対する反省と謝罪の真実性を損ねるものだ。会談では、低い水準の2つの合意があった」
盧武鉉・韓国大統領
05/06/16
「ネット自殺の怖いところは、相手に気兼ねして、(自殺を)やめる勇気がなくなってしまうこと」
鎌田實・長野県諏訪中央病院名誉院長
05/06/09
「中国は世界の多くの地域に到達可能なミサイルを整備しつつあるようだ。脅威を与える国はないのに、中国はなぜ国防費を増やし、軍備拡張を続けるのか」
ラムズフェルド米国防長官
05/06/02
「住民基本台帳ネットワークの違反性、個人の選択権を認めているのであれば、画期的で、正しい判断。現在は接続のメリットがはっきりせず、リスクの方が高い」
上原公子・東京都国立市長
05/05/26
「近年、目にしたくない動きが日本にある。中日関係の発展は大きなビルの建設。レンガを一つ一つ積み上げないとできないが、そのビルは一瞬で壊すことが可能だ」
胡錦濤・中国国家主席
05/05/19
「きちんと体制を立て直すことだと思う。(首相の)介入という感じではない。(人事を)一新した方が審議しやすいし、本人も納得している」
麻生太郎・総務相
05/05/12
「日本も戦争の反省を十分してきた。いかに日本が行動で示してきたか、たんに靖国(神社参拝)の問題だけではない」
小泉純一郎・内閣総理大臣
05/04/28
「授業時間を減らしたことは反省すべきだと思う。総合的な学習の時間は、人間力のある子を育てるために導入されたが、全般的な検討を始めたところだ」
中山成彬・文部科学相
05/04/21
「できれば早いこと死刑判決を受けてこの世とおさらばしたい。更正する自信はない。わたしの人生はしょうもない。第二の宮崎勤、宅間守としていい」
小林薫・奈良女児誘拐殺人事件被告
05/04/14
「デモは自然発生的なものだ。過激な行動については、中国政府も認めていないし、目にしたくもないことだ」
王毅・駐日中国大使
05/04/07
「郵政民営化法案の骨子決定で一つのヤマを越えた。しかし、与党の了承を得て国会に今月中に出せるかどうかがまだ一つのヤマだ」
小泉純一郎・内閣総理大臣
05/03/31
「中国への武器禁輸の解除は、軍備面で何かを変えるというような性質のものではなく、(EUとしての)政治的な意思決定だ。中国が解除を主張するのは、国際社会における中国のメンツの問題だ」
シラク仏大統領
05/03/24
「北朝鮮が主権国家であることは誰も否定しない。われわれは、北朝鮮を攻撃する意図がないことを繰り返し表明してきた」
ライス米国務長官
05/03/17
「人民元の改革については、いつ、どのような方法を採用するかは意表を突くことになるだろう。周辺国への影響を考えなければならない」
温家宝・中国首相
05/03/10
「日本語の『もったいない=MOTTAINAI』は、消費削減(リデュ―ス)、再使用(リユース)、資源再利用(リサイクル)、修理(リペア)の4つの『R』を表わしている。環境保護の合言葉としてみんなで唱和しよう」
ワンガリ・マータイ=ケニア環境副大臣
05/03/03
「経済制裁は多国間でやらなければならない。日本単独でいったん制裁を科すと、(私たちは)それ以上なにもできなくなる」
アーミテージ・前米国務副長官
05/02/24
「堀江社長は、立て直しかカネもうけか、ニッポン放送株買収の動機をはっきり説明すべきだ。フジテレビは、ニッポン放送をどうすべきか、防衛策を十分考えておくべきだった」
奥田碩・日本経団連会長
(トヨタ自動車会長)
05/02/17
「これだけの金額をかけるのだから人生を賭けている。フジテレビが対抗策としてニッポン放送株の25%超の保有を目指すことや上場の廃止は想定済みだ」
堀江貴文・ライブドア社長
05/02/10
「兄(堤義明氏)とはこの20年余、話したことはほとんどない。西武鉄道の不祥事は、たった1人の特異な人間の40年の積み重ね。世間にありのままを話し、償うべき」
堤康弘・豊島園社長(義明氏の実弟)
05/02/03
「全国知事会の会長になりたいわけではないが、国に向かって『仕切り直しだ。まず、総理、出て来い』と言えるのはおれだけだろう。そのけんかなら買って出る」
石原慎太郎・東京都知事
05/01/27
「去年、小泉首相に年間、全場所の優勝を約束したが、果たせなかったので、今年こそがんばりたい」
朝青龍・横綱
05/01/20
「公正で公平な報道を、とはいったが、政治的な圧力をかけた覚えはない。朝日新聞の記事は誤報であり、私たちを狙い打ちするという意図を感じている」
安倍晋三・自民党幹事長代理
05/01/13
「スマトラ沖地震による津波の被災地では200万人以上が食糧援助を待っている。この半年でまず9億7700万ドル(約1000億円)が緊急に必要であり、各国は支援の約束をまず現金にして送ってほしい」
アナン国連事務総長
05/01/06
「古代ローマ帝国でも豊かになると少子化に懸念が持たれた。初代皇帝アウグストゥスは、未婚の女性に『独身税』を課すなどの手を打ち、少子化の抑止力として相当な効果をあげた」
塩野七生さん・作家
バックナンバー
|2005年|
2004年
|
2003年
|
2002年
|
▲上へ
Copyright Bungeishunju Ltd.